×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
競馬関連の新書続きです。
自分の流行で勢いづいているのと、
電車の中とかでも気安く読よめる(苦笑)
ので続きました。
“調教調査官”なる井上利彰さんの著作です。
競馬に興味のある人なら、馬券を購入するうえで
前レースの成績等が記載されている馬柱は、
必ず目を通すことだと思います。
さらに専門紙を購入して、競馬に挑む人が
馬柱とともに目を通すのが調教欄でしょう。
自分も馬券を購入する時は、
馬柱とこの調教欄を必ずチェックします。
本書は、競馬の専門紙「競馬ブック」の調教欄を
用いながら、調教欄からいかに馬の調子を読み取るのか、
また、各厩舎がどのような目論みで馬の調教を
しているのかについて、解説をしています。
本書では競馬にあまり馴染みない人にも分かるように、
一般的な調教欄の見方から丁寧に解説を始めています。
とはいえ、馬柱と同様、狭いスペースに数字と
断片的な単語が詰め込まれた調教欄なので、
初心者にはとっつきにくいでしょう。
まぁ興味がない人はそもそもこの本を
手にとらないでしょうけど。
読んでみて、とっても実用的なタイプ(競馬自体が
実用的かどうかはおいといて…)の本だと思いました。
調教欄にあるハロンごとの数字の羅列と
馬なり余裕や併入などの単語の組み合わせから、
どのような調教が行われたと推測できるのか、
また推測すべきなのか、
読み進めるごとに理解が深まる内容になっています。
また、美浦と栗東のトレセンの調教コースの特徴や
厩舎ごとに調教の特徴が違うことにも触れています。
本番のレースに向けてどのような調教内容が
好ましいのかを各競馬場別・芝ダート別・距離別に、
過去の傾向から分析しているのは、
他の競馬関連書ではなかなかない見られない
本書ならではの分析だと思います。
タイトルは、巷に溢れる“必勝法”的な内容を
連想させますが、タイトルに似合わない
硬派な内容の競馬新書となっています。
競馬に関するデータ分析基礎”
と言ったところでしょうか。
より競馬を楽しむために良い本だと思います。
井内利彰[2009]『100%激走する勝負調教、鉄板の仕上げ 馬の調子、厩舎の勝負気配は調教欄ですべてわかる』白夜書房、競馬王新書021。
PR
競馬をテーマにした新書を読みました。
会計士だけど競馬を仕事にしているらしい、
丸の内龍太郎さんによる新書です。
前に一度、読んだのですが、
内容を憶えているような…憶えていないような、
だったので再読しました。
競馬でどうやったら収支をプラスにできるか、
ということを主なテーマにした本です。
・的中率より回収率にこだわること
・新馬戦、未勝利戦にレースを絞ること
・穴狙いに徹すること
・危ない危険馬や前走ワケあり大敗馬を見抜くこと
・調教の“粉飾”を疑うこと
といったことが書かれています。
それぞれについて事例などを交えて書いてあり、
それなりに説得力があります。
主に的中したレースを解説しているので、
実際は(というか多くの場合)、外れることが
多いのだろうとは思いますけど…
著者の競馬にかける情熱は人一倍だ、
と思いました。
自分が馬券を買うときは、
著者のように極端な穴狙いはしませんが、
(運頼み以外で)穴馬券を選ぶ方法の一端に
触れることができたと思いました。
何より、新馬戦や未勝利に
より興味を抱きやすくなったことが
自分としては一番の収穫でした。
より競馬が面白くなる一冊です。
丸の内龍太郎[2007]『馬券会計学』KKベストセラーズ、ベスト新書。
『ゴールデンスランバー』が面白かったので、
伊坂幸太郎さんの小説を新たに読みました。
前回に読んだ『ゴールデンスランバー』は、
長編小説でしたが、今回の『死神の精度』は
表題作をはじめとした6編からなる短編集です。
長編作品をじっくりと読むのが好きなので、
あまり短編集って選好しないのですが…
知人が貸してくれた幾つかの本の中に、
たまたま伊坂さんの小説があったので、
手にとってみました。
タイトルにもある死神が各編での、
共通の主人公となる短編集です。
ミュージックが好きで、渋滞を嫌悪し、
サラリーマンのように仕事を抱える死神…
というちょっと風変わりな主人公です。
死神は、一週間前に控えた人の前に姿を表します。
そして、その人の生活状況を調査し、
一週間後に迫った「死」を「可」とするか、
「見送り」とするかの報告を行ないます。
多くの場合は「可」となるらしく、
八日目に「死」が調査対象者に訪れます。
この死神のキャラクター設定だけでも、
面白いなぁと思える作品でした。
もちろん“仕掛け”が上手ければ、その分、
その仕掛けをどのように活かしていくかが
難しくなると思いますが…
やっぱり伊坂さんって技量のある作家さんだなぁ、
と思わせる作品の数々でした。
目前に死に控えて、そしてその多くの場合、
調査対象者達はその事実を知らないのですが、
それぞれの人生がその最後かもしれない一週間に
凝縮されているようです。
死神はそれぞれの一週間を調査対象者の隣や
間近で眺めて、「可」か「見送り」の報告をします。
死神は事務的に報告を行なおうとする一方で、
死を目前にした人間の言葉や感情を、
彼なりに咀嚼しようとします。
死神や死をテーマに扱っているにもかかわらず、
どことなくファンタジーを感じさせる作品です。
伊坂幸太郎[2008]『死神の精度』文藝春秋、文春文庫。
警察官僚として浅間山荘事件などの指揮をとり、
政界に転身後には、中曽根内閣で官房長官に就任し、
中曽根内閣を支えた後藤田正晴さんの伝記です。
著者は、ノンフィクション作家の保坂正康さんです。
旧内務省出身で、戦争を経験している後藤田氏。
戦後、旧内務省の解体後は主に警察官僚として、
キャリアを積んでいきます。
混乱の時代、治安の維持を第一にし、
浅間山荘事件などの指揮を執ります。
退官後は政界に転身し、政治家としての
第二の人生を歩んでいきます。
政治家としての後藤田さんの活躍、
その影響力の大きさは衆知のところです。
日本の政治史においても最も有名で、
実力のあった官房長官だと思います。
自分が政治に関心を持ち始めた頃には、
すでに自民党の重鎮として有名でした。
再読してみて、改めて偉大な人だなぁ、
と感心しました。尊敬します。
何より強い芯を持った人である、
ということに魅力を感じます。
伝記なので当然に肯定的な視線で、
同氏の半生を描いていると思います。
とは言え必要以上に賞賛するような
内容ではなっていないと思います。
むしろ、在任中は“タカ派”などの
レッテルを貼られ、強面のイメージが強い
後藤田さんの人物像をより親しみやすく、
伝えていると思います。
保坂正康[2008]『新編 後藤田正晴 異色官僚政治化の軌跡』中央公論社、中公文庫。
宮部みゆきさんの小説を読みました。
1991年に発表された小説で、
宮部みゆきさんが作家デビューしてから
まだ間もない初期の頃の作品です。
宮部みゆきさんの代表作の一つとしても、
よく挙げられる作品です。
そんな作品なので、宮部さんの作品を
読み漁っていた高校生から大学生の頃に
絶対、読んでいるはずなのに…
ストーリーが全く思い出せず。
まぁ10年も経っているからしょうがないのですが、
再読しようと本棚を探してみても見つからない…
「あれ??」「読んでないのかなぁ」と
記憶を探りつつ、疑いつつ…
結局、買い直しました。
そして、読み進めるうちに、
“やっぱり読んだことある”と(苦笑)。
再び読んでみて思いましたが、
この作品は面白いと改めて思いました。
宮部さんの作品の一つのジャンルとなる、
超能力を取り扱った小説です。
後の作品となりますが、
『蒲生邸事件』や『クロスファイア』
などが宮部小説の“超能力モノ”です。
雑誌記者の高坂昭吾が嵐の夜に、
道端で立ち往生していた少年・稲村慎司を拾う。
嵐の中で出会った二人は、ある事件に
巻き込まれてしまう。
その事件のいきがかりに慎司は、
自分が特殊な能力を持っていることを
高坂に告白するのだった。
慎司の超能力については半信半疑ながらも、
高坂は慎司の心の苦悩を気にかけていた。
そして、二人はさらなる事件に、
巻き込まれていくことになる。
“超能力”というと、突飛な内容に
なってしまうように思ってしまいますが、
この小説については全くの杞憂です。
むしろ、その超能力がこの小説の
魅力を大いに惹き立てています。
どれを読んでも魅力を感じてしまう
宮部さん小説ですが、特に初期の頃の
作品には魅力的な作品が数多いです。
宮部みゆき[1991]『龍は眠る』新潮社、新潮文庫。
伊坂幸太郎さんの小説を読みました。
伊坂さんの作品を読んだのは、
これが初めてだと思います。
最近は、どこの書店に行っても必ずと言っていいほど
文庫本のコーナーの一角に平積みされているので、
その名前は随分と前から知っていましたが、
なかなか手に取る機会がありませんでした。
今回、初めて読んでみて、平積みされている
理由が分かった気がしました。
良くも悪くもストーリーがドラマチック過ぎるので、
ストーリー展開に荒っぽさを感じなくもないですが、
描写力に富んだ文章が読み手をどんどんと
そのフィクションの世界に惹きこんでいきます。
ストーリーのフィクション性を、表現力が
補完している関係。良い関係です。
本作は、予期せず首相暗殺の犯人とされて
しまった男が強大な陰謀に追い詰められていく…
という話(…大雑過ぎ)。サスペンスそのものです。
緊張感溢れるストーリーが青柳雅春と
樋口晴子の二人の視点から語られていきます。
陰謀に巻き込まれてしまった当事者である青柳が
追い詰められて、緊迫していく一方で、
青柳の元恋人・樋口の肩の力が抜けたキャラクターが
随所で、タイミングのよい息抜きになっています。
新鋭のストーリー・テラーの作品。
他の作品も読んでみたくなります。
伊坂幸太郎[2007]『ゴールデンスランバー』新潮社、新潮文庫。
東野圭吾さんの小説を読みました。
少し前まで、多くの書店で大々的に
平積みされていた作品です。
東野圭吾さん得意のサスペンスですが、
本作はホラーの要素が入っているところが
特徴だと思います。
背筋がぞわっとする小説です。
もちろん東野さんらしいトリッキーな
仕掛けも施されています。
あらすじ。
頭に怪我を負わせれたことにより
記憶の一部を失った青年。
失った記憶の一部でああり、自らが引き起こし、
人を死なせてしまった交通事故の記憶を
取り戻そうと事故の真相を調べだすと、
思わぬ事実が浮かび上がってくる…。
時間を忘れて、読んでしまえる一冊だと思います。
東野圭吾[2011]『ダイイング・アイ』光文社、光文社文庫。