忍者ブログ
ぼそっと。映画の話、本の話。
<< 11  2024/12  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    01 >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


一度(…ん、二度かな)、
読んだことあるのですが…

内容を全く思い出せなかったので、
再読してみました。


宮部みゆきさんの作品です。
“第41回 吉川英治文学賞受賞作”です。

『誰か・・・ Somebody』の続編となるものです。


もちろん、前作の同小説の内容も
思い出せず…(・_・;A

忘れているついでに、
前作から読み直そうかとも
一瞬、思いましが。

まぁ何か義務っぽくなる
気がしたので、直でいきました。


読み進めるにつれて、
フラッシュバックのように其処此処の
シーンが蘇ってきました。

デジャブのような、
予知能力がついてような…

(苦笑)。


内容は…と今回は語ることはせず、

裏表紙(!?、表紙の折返部分)にある
「著者のことば」を引用しちゃいます。


「前作『誰か」では、ささいなことからある家族の秘密に触れてしまった主人公・杉村三郎ですが、今回は大きな犯罪に接近遭遇してしまい、素人探偵ぶりが板につかないまま、事件のなかを右往左往することになります。私自身はひそかに〈昭和名曲歌謡シリーズ〉と名付けているこの二作目、今回は『丘を越えて』です。物語の終盤、ご存知の方には一緒に口ずさんでいただけると、いっそう嬉しく思います。」


↑これ、なんか読みたくさせる前書きですよね。

この時点でさすがッ、
と感心してしまいました。


ちなみに、前作を読まなくても、
十分に楽しめる内容になっていると思います。

ところどころで前作の内容は出てきますが、
理解に苦しむようなことは全くないです。

内輪ネタに鼻白む…
ようなことはないです。

むしろ、逆に『誰か』を
読みたくなるかも知れません。


あ、一つだけ。

“シーナちゃん”については、
気になるかも。

読み出して程なく、前作の内容についても
部分的に思い出したのですが、

…シーナちゃんがいないことが
なんか寂しく感じた次第です。


↑内容的な話ではなく、
好きなキャラクターだったので。


もとい、脇道それてばかりですが(苦笑)。

宮部みゆきさんらしい軽妙な語り口と
ストーリー展開で気づけば、
世界に惹き込まれてしまう作品だと思います。

とはいえ、軽妙なステップの一方で、
「幸せ」についてとか、

「社会の病み(⇔闇)」

について、何かしら感じさせる
ことのある作品です。



宮部みゆき[2009]『名もなき毒』光文社、カッパ・ノベルス。
PR

貫井徳郎さんの小説を読みました。

文庫本で、上・中・下の全三巻。
なかなかの大作です。


葛城、久藤、ぼくの性格も、
育った環境もまるで違う三人の少年が
主人公となる小説です。

三人の共通項は、殺人を犯したこと。

それぞれに理由があり、
殺人を犯してしまった三人が
その罪を背負い、向き合いながら、
少年達を取り巻く社会と
そして、自分自身と葛藤します。


少年法(小説の時代背景は改正前)
と少年事犯を主題にした小説です。

これまでも新興宗教や薬物などの
社会性のあるテーマに果敢に挑戦し、
読者に深い印象を残してきた
貫井氏の筆力が、この小説でも
改めて発揮されたなぁと感じました。


少年事犯や(特に改正前の)少年法を
扱った小説はいくつかありますが、
その多くが少年法の不備に焦点を
あてているものが多いように思います。


この『空白の叫び』で
特徴的だなぁと思ったのは、

少年法の制度的な適否や
欠陥に焦点をあてるよりも、
「殺人」という大罪を犯した
少年の心の中を描写しようと
していることです。


「瘴気(しょうき)」っていう言葉が
とっても印象に残りました。

この「瘴気」と絡むことで
文庫の帯にも引用されていた
「心の闇―、便利な言葉だ」という
一節も、より印象的になる思います。


ちょっと飛躍し過ぎかなぁと
思うところもありますが、
重く心に残る小説でした。



貫井徳郎[2010]『空白の叫び』文藝春秋、文春文庫。

伊藤計劃さんの小説を読みました。

   ↑↑↑

“~けいかく”って読むんだそうです。


本の末尾にある解説に
書いてあったことで、
やっと読み方が分かりました。


加えて、その後書きで。

“SF小説”って言葉を見つけて、
「そっか、これはSF小説なのかぁ」
って認識しました。

近未来を舞台にした、フィクションという
イメージで読んでいたので。

まぁ、それってまさにSFですが(^_^;


それで、読了後の自分の気持ちに、
ちょっと合点がいきました。

「今イチってわけじゃないけど、
なんか不得意だなぁー…」っていう。


自分、あまりSFは得意じゃないのです。

なんか近未来のできごと、
小説の設定や登場してくるものに
矛盾点や何某かのほころびを
探してだそうとしてしまい、
小説の内容を楽しむ以前に
冷めた視点から読んでしまうのです。

夢のない感じ(苦笑)で。


この小説を読んでいるときも、
近未来において登場してくる
技術や社規情勢等の設定に

「あ、これはないなぁ」
「この技術は無理だろうな…」

とか思いながら、読んでしまいました。

なので、上記のような感想を
抱いたのですが…

「じゃ、つまんなかったのか!?」
と、ふと思い返してみると。

「これ、面白かったなぁ」
「この発想って興味深いなぁ…」

「日本の小説には、なかなかない
稀少な作風だなぁ…」

「冗長に感じてしまうとこもあるし、
荒っぽいとこもそこそこあるけど、
文章にとっても力があるなッ」

とか、ポジティブに思うところが多々、
次々と浮かんできました。


なんだかんだと、かなり楽しんでいた
自分に気づきました(笑)。


そして、もう一つ。

これも解説で知ったのですが、
伊藤計劃さんは既に
鬼籍に入っているそうです。

小説家としてのデビューも
遅かったうえに、

34歳で亡くなってしまった…


残された数少ない
著作の一つらしいです。


生きていれば、日本のSF小説を
一変させる作家になっていただろう、

って評には同意できます。




伊藤計劃[2007]『虐殺器官』早川書房、ハヤカワ文庫JA。
東野圭吾さんの作品を読みました。

1990年代初めの頃の作品です。

1980年代の作品を東野圭吾さんの初期と
するなら(…勝手に)、初期の作品は
“トリック勝負”の作風が特徴だと思います。

そして、この作品辺りを前後に
小東野圭吾さんの説は、その初期から
次のシーズンへ移行していると思います。

“トリック勝負”から、
登場人物の背景やその過去に背負ったものに
焦点をあてることが多くなっていると思います。

まさに“宿命”といったものに焦点をあて、
重点を置くようになっていると思います。


『白夜行』や『幻夜』に
繋がっていく要素が垣間見えると思います。

一方で、精巧なトリックの要素は
現在に至るまで、相変わらず健在ですが。


その点、この『宿命』という小説は、
映画化等を含め大ヒットした
『探偵 ガリレオ』へと繋がる雰囲気も
どことなく感じる作品です。


あらすじや感想を述べずに、
脇道を突っ走っている感じになってますが…

まとめると、この小説は
東野圭吾さんの作品の初期の原風景から、
ベスト・セラー作家となった現在につながる
象徴的な転機を感じることができる作品です。


当然、面白いですッ!!



東野圭吾[1993]『宿命』講談社、講談社文庫。
ぐっときました。

久しぶりに本を読んでいて、
泣きそうになりました。



本屋で平積みされていて、

「2009年 最高に面白い本大賞 文庫・文芸部門 BEST10 第1位」

という帯にも惹かれて、
何気なく手に取りました。

文庫後ろのあらすじを
ほんの軽く読んだくらいで。

読み始めてほどなく、
“0”が旧日本軍の
戦闘機・“零戦”のことだと
気づきました。



主人公がとある経緯から、
自分の“祖父”のことを調べ始める。
敗戦間際に戦死した祖父は、
零戦のパイロットであった。

主人公は乏しい情報から祖父の
足跡をたどろうとする。

数少ない祖父を知るものから、
「臆病者」「凄腕」などと、
まるで相反する評価を受ける祖父。

祖母が全く語らなかった
“祖父”とは一体、どんな人物だったのか…


という本です。


全体的なストーリーの進め方は、
ありがちな感じもありますが…


次第に明かされる“祖父”の
実像についての興味や、
その裏側から読み取れる祖母の気持ち。

主人公とその姉の気持ちの変遷…。

等々、色々興味を惹くことが
散りばめられていることもあって、
読み続けてしまいます。


そして、何より自分としては、
“戦争”と“勇気”という
とっても大きなことを
感じて、読んでました。


そして、胸にぐっときました。



今年の1番かも。

これはお薦めです。




百田尚樹[2009]『永遠の0』講談社、講談社文庫。


宮部みゆきさんの小説の中でも、
最も好きな作品の一つです。

再読しました。
たぶん3回目くらい。

ただ前回、読んだのは20代の
前半~中盤くらいの頃…

憶えてないくらい前のことです。

内容も大枠を残して、
うっすらとした記憶へと
風化してました。

再読のチャンス、到来☆


久しぶりに読みましたが、
やっぱ面白かったです。

小説という仮想の世界の中で、
さらに仮想の世界へ飛び込んでいく
感覚が好きみたいです。

そして、“記憶が残る”ような
読了感も好きな理由だと思います。

ってなんか変な表現ですが、

旅をした後に残る
記憶みたいな感じです。


カッパ・ノベルズで1999年に
初版の作品です。

ちょっと前の作品ですが、
お薦めの作品です。



宮部みゆき[1999]『蒲生邸事件』光文社、カッパノベル。

最近、話題の『告白』の文庫本を
友達が貸してくれました。

映画化されて、そっちも含めて
話題作となっているようで。


タイトルから、勝手に
恋愛ものかなぁー…

とか思って読み始めたですが。

最初のページから、
“あれ!?…告白ってこういうことか”

と。


想像とは全く違い、重い…
内容でした。

まぁでも、いい意味で裏切られた、
という感じ。


登場人物がそれぞれリレー形式で
“告白”を行っていくという文章の手法。


サスペンスとかでよくある手法だけど、
この小説で興味深いのは、

複数の証言を組み合わせていくことで、
“真犯人”が浮かび上がってくる…

というわけではなく、

事件が各登場人物の心に
及ぼした影響や心象の移り変わりが
浮かび上がってくる…

ということ。


それは“都合のよい嘘”だったり、
“狂気”だったり、“自己弁護”だったり。


けっして読み終えて、
気持ちのよい小説ではないけど。

心が揺らされる小説でした。




湊かなえ[2010]『告白』双葉社、双葉文庫。
★ スポンサーリンク
★ カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
★ 【Profile】人となり
[管理人/書いてる人]
  naohito

[Blogタイトル]
  映画の話、本の話。

[今、見てる人]


[カウンター]


[忍者サイトマスター]
★ スポンサーリンク
★ スポンサーリンク


★ バーコード
★ 【Link】
★ ブログ内検索
★ 最新CM
[10/18 かわ]
[09/13 マルコ]
★ 最新TB
★ スポンサーリンク


Copyright (c)映画の話、本の話。 All Rights Reserved.
Photo material 空色地図  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]